ログイン
Q 1-1送られてきたログインIDで入れません。
パスワードの大文字・小文字・英数などを確認してください。
Q 1-2ログインIDの入力を複数回失敗しました。ログインができません。
15回ログイン失敗すると60分間のロックがかかります。60分経過後にログインをお願いいたします。
スタッフ追加
Q 2-1新しくご利用者様やスタッフを登録したい時はどうすればよいのでしょうか。
管理から施設利用者の登録で新規のご利用者様の登録、スタッフの登録で新しいスタッフの登録が出来ます。なお、新しいスタッフの登録ができるのは、事業所管理者権限のアカウントのみです。
Q 2-2退職したスタッフのアカウントは削除できる?
できます。登録したスタッフの一覧および登録済みのスタッフの削除は出来ます。ユーザー管理→ユーザー一覧に入ります。
「スタッフにする」の右にあるスタッフ解除のボタンを押すとスタッフの削除されます。
利用者情報追加
Q 3-1新しくご利用者様を登録したい時はどうすれば良いのでしょうか。
管理から施設利用者の登録で新規のご利用者様の登録の登録が出来ます。
Q 3-2利用者ごとにログインIDを設定するのですか?
はい。その通りです。
Q 3-3ログインIDは利用者ごとに違うものを設定するのですか?
はい。その通りです。
Q 3-4ログインIDの設定に文字数などの決まりはありますか?
はい。あります。8文字以上で英数または数字で設定が出来ます。一部の記号: _ -も使えます。
利用者情報削除
Q 4-1利用者様の施設利用が終了した場合、データはどのように保管すればいいのでしょうか。
仮登録にすることをお勧めいたします。はやまるでは、実地指導などで、過去の計画書を参照する要件がある場合は本登録にすることを想定しています。
Q 4-2ご利用者様が利用中止になった場合の操作方法を教えてください。
はやまる上では利用者中止にする場合は以下のおこない方で操作してみて頂けますと幸いです。
1.歯車マーク「管理」ボタンを押す。
2.施設利用者 「施設利用者一覧」のボタンを押す。
3.「施設利用者一覧」のページへと移ります。
4.「施設利用者一覧」と記載してある「登録済み」のタブを選ぶ。
5.ご利用者名の右横にある「管理対象にする」、「削除する」、「計画書作成へ」の真ん中の「削除する」を押して頂く。
※上の「登録済み」のタブではなく、横にある「削除済み」の方に登録されます。もし、ご利用者様が再登録された場合は、「削除済み」のタブからご利用者様の名前を探して「復元する」を選んで頂きますと幸いです。
利用者情報読み込み
Q 5-1利用者情報をまとめて数十名登録する機能はありますか?
機能はございません。数十名登録したい場合はお問い合わせ下さい。
ヒアリングについて
Q 6-1全部の項目を入れないといけないのですか?
赤で必須と書かれている項目だけを最低限で入れて頂ければ次に進むことができます。
Q 6-2個別に聞いたことを入れられないのですか?
記入欄に直接記載することができます。
Q 6-3目標や評価等の定型文の選択肢は必ず使わなければいけないのですか?
必ず使用する必要はなく、完全に手打ちで記入することも可能です。ただ、訓練メニューはマスタ管理している為、設定したい訓練がない場合は申請が必要となります。
Q 6-4iPadで過去にヒアリングした記録はみれますか?
パソコンで見ることができます。iPad端末では過去にヒアリングした記録は見れません。
Q 6-5ヒアリングする項目は紙に印刷できるか?
印刷する機能はございません。
Q 6-6利用者の詳しい生活背景やヒアリングは居宅訪問のときに行う感じですか?
そうです。段差など、そういった項目を設けておりますので十分活用していただければと思います。
Q 6-7ヒアリングを削除することはできますか?
削除はできない仕様となっております。
Q 6-8ヒアリングの最後の方の質問と回答について 日常的な物事に関心を示しませんか?とありますが、全くない=興味がないという事ですか?回答に悩みます。選択肢の方を示す・示さない・時々示す・たまに示すの様なら解りやすいのですが、質問の意味がどっちなのか不明です
大変申し訳ございません。そちらの項目は厚生労働省が提示している項目と全く同じ仕様にしております。お応えとしては、全くない=常に関心を示す(関心を示さないことが全くない) ということになります。基本的には、全くない→認知症可能性低(レベル0) 常にある→認知症可能性高(レベル4)という判断になります。
Q 6-9記入する訓練メニューの絞り込みはできますか?
ヒアリングの「ニーズ」に関わるメニューが表示されるようにしてあります。
Q 6-10ヒアリング内容で登録した訓練メニューが消えてしまった。個別機能訓練計画書の作成のところで入れ直さないとダメか?
ご指摘のとおり個別機能訓練計画書の作成のところで訓練メニューを入れ直す流れとなります。
通所介護計画書
Q 7-1通所介護計画書は3ヶ月しか選べない?
3か月となります。
Q 7-2援助期間がわからないのですが?
計画書の期間を設定してください。例えば、4/1~6/30の期間の計画書を作成する場合は、援助期間は、4/1~6/30となります。
Q 7-3評価期間はどうすればよいですか?
援助期間と評価対象期間は、1つに統合する改修を致しましたので、評価対象期間には、計画書の期間を入れてください。
Q 7-4「通所介護計画書」PDFを出力すると「一日のスケジュール欄」が表示されますが、此処の印字されるようにするには、何処に入力する必要がありますか。
通所プログラムの管理で作成できます。 (「管理」画面 > 「通所プログラムの管理」リンクボタン) なお、通所プログラムが作成できるのは、事業所管理者権限のアカウントのみです。
Q 7-5計画書の評価対象期間中に曜日変更があった場合どうすればいいのでしょうか?
計画書の編集で、利用曜日を変更する。その際に、「変更適用日」というカレンダーが出てくるので、そこで利用曜日が変更される日付を選択することで実施記録の訓練スケジュールに反映させることが可能になります。
Q 7-6通所介護計画書を削除したい。
通所介護計画書を削除する仕組みは設けていません。“計画書を編集する”機能を利用して、入力した情報を削除することができます。
Q 7-7通所介護計画書の目標がプルダウンで選択式ですが、他の目標を入れることは出来ますか。
はい、出来ます。選択した部分の下に四角いスペースがあるので、そちらで入力してください。
Q 7-8「通所介護計画書作成」画面で「作成済みにする」ボタンを押しても登録できません。エラーメッセージが表示されます。
作成日、介護認定期間などの日付の整合性をシステムでチェックする仕組みとなっています。赤い文字でエラー内容が表記されます。エラーの修正をお願いします。
Q 7-9はやまるで個別機能の計画書の作成を考えていたが、通所介護計画書も必ず作成しなければいけないのか?
作成しなくても、個別機能訓練計画書が作れます。
Q 7-10「書面にて署名をいただきました」のチェックボックスにチェックを入れたが、「署名」を登録してくださいのアラートが表示されるのですが。
「ファイルを選択」のボタンを押して、署名をいただいた紙をデータ化(PDF化)したものをアップロードすることで署名済みとなります。
Q 7-11午前と一日の両方を利用する方の、通所介護計画書はどのように対応するか。
通所プログラムの反映のパターンは1つとなっております。もし2パターンある場合は、どちらかを設定して頂きます。その後、計画書編集画面内の「特記事項」にてもう片方(午前or午後)のスケジュールを表現して頂ければと思います。
Q 7-12事業所の利用時間の変更をどのように行うか
はやまるの左下の歯車マークの通所プログラムの管理で通所介護計画書のスケジュールを編集する事が出来ます。
もしくは、各計画書の計画書編集ボタンで利用時間を変える事が出来ます。
Q 7-13通所介護計画書の通所プログラムを変えるには、どうしたらいいのでしょうか?
通所プログラムの管理で作成できます。 (「管理」画面 > 「通所プログラムの管理」リンクボタン) なお、通所プログラムが作成できるのは、事業所管理者権限のアカウントのみです。
Q 7-14通所介護計画書にした電子署名を削除したい。
電子署名は削除できません。
Q 7-15計画書にご本人様より署名をいただく欄がありますが、画面にタッチする機能がなく、印刷をしてから署名をいただくのでしょうか?
iPadをご活用しない場合は書面にてサインをいただくと思うのですが、書面にてサインをいただく場合、はやまるで作成した計画書をPDFにて出力・印刷いただきます。その後、出力・印刷した計画書に手書きで署名をいただく流れとなります。
Q 7-15次の期間を作る際には、どうしたら良いのだろうか?
評価対象期間を登録することで各計画書で評価対象期間をプルダウンから選択ができるようになります。評価対象期間登録→計画書作成の流れとなっております。
居宅訪問チェックシート
Q 8-1iPadで実施したヒアリングは居宅訪問チェックシートに反映されますか?
居宅訪問チェックシートに反映されます。反映される項目は、一部のみです。
Q 8-2iPadで居宅訪問チェックシートは作成できますか?
iPadでは居宅訪問チェックシートを作成できません。パソコンでの作成となります。
Q 8-3居宅訪問チェックシートの歩行状態は何を入力すればいのでしょうか。
杖使用や独歩などを入力してください。
Q 8-4居宅訪問チェックシートの選択項目に「移動方法」が2つあるのはなぜ?
屋外と屋内の違いとなります。
Q 8-5バーセルインデックスの値は居宅訪問チェックシートの画面で入力するのですか?
居宅訪問チェックシートの画面ではなく、「FIM」画面で入力します。FIMの値がバーセルインデックスの値に自動変換されます。
興味関心チェックシート
Q 9-1興味関心シートは国のものと違いますか?
はい、国の様式例とは異なるシートを用意しております。
Q 9-2興味関心チェックシートの項目は増やすことは出来るのでしょうか。
増やすことは出来ません。
個別機能訓練計画書
Q 10-1個別機能訓練計画書の作成時、援助期間と評価対象期間を入力する箇所があると思いますが、こちらはどの期間を入力すればよろしいでしょうか。
計画書の期間になります。基本は3か月になりますが、認定期間等とずれてしまう場合、頭や後ろを合わせて切っていただければと思います。
Q 10-2法改定後、個別機能訓練加算Ⅱの算定要件として、厚生労働省にデータを提出することがあがっていますが、はやまるからそのままデータを厚生労働省へ送ることは可能ですか?
はやまるからLIFEに読み込ませることができるCSVファイルを出力する機能があります。
Q 10-3はやまるでは、個別機能訓練計画書のみを作りたいのですが、それは出来ますか?
はい、可能です。
Q 10-4評価対象期間は1日でも重複すると登録できませんか?
はい、評価対象期間が1日でも重複するとエラーとなります。評価対象期間を調整して下さい。
Q 10-5個別Ⅱ(個別Ⅰイロ)の入力はどこから行うのでしょうか。
個別Ⅱの ”プログラム” や ”目標” の入力は個別機能計画書の編集画面から行うことができます。”訓練実施記録” は、カレンダーマーク「スケジュール」にて時間と予定をたてていただき訓練実施記録にてその日の記録を登録することができます。
Q 10-6個別機能訓練計画書を作成しましたが法改定前の様式で作成してしまい削除したいのですが削除の仕方が分かりません。
計画書を削除する機能はありません。現在のところは、作成済みの計画書の期間を変更して対応する事が出来ます。今後、削除する機能を追加する予定です。
例:4月1日から6月30日の個別機能訓練計画書を旧様式で作成している場合
4月1日から6月30日を過去の期間(例えば1月1日から3月31日)に変更します。
すると4月1日から6月30日で新様式の計画書が作成出来ます。
Q 10-7個別機能訓練の目標は、プルダウンで出てくる項目を選んだあとでも変えられるのか?
手入力で変更できます。
Q 10-83か月取り組む複数プログラムについてですが、プログラム内容の欄は打ち込み入力は出来ないのでしょうか?
プログラム内容の欄は打ち込み入力出来ない仕組みとなっております。プログラム内容は追加申請をすることが出来ます。(管理画面で訓練メニューが申請出来ます。)
1つの訓練メニューに対して、1人の実施者が登録できる仕組みになっております。プログラム内容は1人が実施する単位で設定してください。
Q 10-9個別機能訓練メニューでの1か月及び3か月後のプルダウンメニューが選択出来ない。
個別機能訓練計画書を作成するにあたって、計画書編集画面内の援助目標項目にある「興味関心チェック」が外れていると1か月及び3か月後の目標等が外れてしまう恐れがあります。
Q 10-10一旦作成した個別機能訓練計画書を削除することはできますか?
申し訳ございません。計画書は一度作成いただくと削除ができない仕様となっております。誤って計画書を作成してしまった場合などは、下記の手順で計画書を影響のない任意の過去の期間」へ退避いただきますようお願いいたします。①はやまるの利用者様ごとの画面、左欄の「その他」から援助期間と介護認定期間を「影響のない任意の過去の期間」で登録する。②作成済みの計画書の認定期間と援助期間、評価期間を①で設定した介護認定期間、援助期間に変更する。(作成済みの計画書を過去の期間へ退避させる形です)
Q 10-11ヒアリング内容で登録した訓練メニューが消えてしまった。個別機能訓練計画書の作成のところで入れ直さないとダメなのか?
ご指摘のとおり個別機能訓練計画書の作成のところで訓練メニューを入れ直す流れとなります。
Q 10-12訓練メニューを追加したいがどうした良いのか?
「管理」→「訓練メニュー」→「申請する」から申請できるので、”何のための訓練か(日常生活動作か身体機能動作か)”、”使用する道具は何か”、”どういう流れで実施するのか”などの詳細な情報を添えて申請をします。
運動器機能向上計画書
Q 11-1運動器機能向上計画書に表示される体力測定項目はいじったりカスタマイズできないのですか?
計画書の体力測定項目は固定となっております。
Q 11-2運動器機能向上計画書をアップロードしました。誤った運動器機能向上計画書をアップロードしてしまいました。削除できません。削除ボタンが表示されません。
署名済みの計画書は、一般スタッフアカウントでは編集できない仕組みとなっております。
事業所管理者アカウント権限だと削除することができます。
Q 11-3「モニタリング」に関してですが、はやまるでは現状「モニタリング」という書類・計画書はないですが「運動機能向上計画書」の「評価」が「モニタリング」にあたりますか?別物ととらえた方が良いですか?
おっしゃる通りでして、モニタリングという明確な書類はございません。運動器の計画書であれば、評価の欄をご活用いただけます。モニタリング用紙自体の指定は特にないため、お客様によっては「体力測定」であったり、FIMをご活用いただいている場合もあるようです。
Q 11-4はやまるは、運動器の体力測定は毎月実施なのですか?
はい、毎月実施となります。
口腔機能向上計画書
Q 12-1口腔機能向上計画書の実施記録の入力について、編集画面に移行すると入力欄が見当たらないがどのように入力したらよいか?
計画書を作成 → スケジュール → 訓練実施記録 → 計画書編集 で様式に反映できます。
Q 12-2通所介護計画書を飛ばして、個別機能訓練計画書、口腔機能向上計画書を作成していくことは可能なのでしょうか。
はい、作成可能です。
Q 12-3口腔機能向上計画書はヒアリングをとっただけで作成は可能ですか?
ヒアリングの情報で大部分が作成できます。残りは、計画書作成者などの入力が必要です。
Q 12-4口腔機能向上計画のみを作成したい。
はい。口腔機能向上計画のみでも計画書作成できます。
Q 12-5口腔機能訓練の午後の利用者様の実施時間を間違って午前の時間で記入したのを修正できませんでした。修正する方法を教えていただきたいです
誤って登録したご利用者のページに入って、「訓練実績」から編集で修正が可能です。
関連書類
Q 13-1他書類の保管はできますか?
PDFで必要書類を登録しておくことができます。
Q 13-2計画書類は印刷もできるのでしょうか。
はい。印刷可能です。
Q 13-3ケアプランは必ずはやまるに登録しなければいけませんか?
必ず登録する必要はございません。
Q 13-4タブレット未使用のため全て手書きサインを頂いています。署名のアラートが消えません。
署名のアラートは署名付きの計画書をスキャンしPDFを貼り付けますと消えます。
訓練実績
Q 14-1訓練実績は記録できますか?
はい、出来ます。「スケージュール」画面、「訓練実績記録」画面、それぞれの画面に情報を登録することで記録できます。
Q 14-2訓練実績を印刷したい。「訓練実績」画面に表示される内容を印刷する機能が欲しい。
訓練実績は画面で確認していただく仕組みとなっております。
Q 14-3計画書を作成し、スケジュールに候補として名前が出ているが、クリックしても設定することができないのですが。
小集団のデフォルトの訓練上限時間が5分で設定されている為、5分以上の訓練時間を設定している場合、小集団の上限時間を変更する必要があります。設定したい時間帯をクリックしてから、「開始時間◯◯:◯◯から5分」となっている分数を変更することで小集団の上限時間を変更することができます。
Q 14-4ipadでスケジュールや訓練実施記録をつけることは出来ますか。
ipadでは、スケジュールや訓練実施記録をつけられません。
体力測定
Q 15-1体力測定の項目は増やせますか?
増やせます。事業所ごとにやることが違うため、削除したり追加したりできます。
Q 15-2はやまるは、運動器機能向上計画書の体力測定は毎月実施なのですか?
そうです。
Q 15-3体力測定の項目をこちらで追加した物(長座体前屈)に関してはPDFにしたときのグラフにどのように反映させると良いのでしょうか。
独自で設定した項目はグラフに反映されません。
Q 15-4要支援の運動機能向上計画書の体力測定の表示について。新たに当事業所の内容に合わせて体力測定項目を設定していますが、計画書に反映されていません。反映されないのでしょうか?
それとも別に設定する方法があるのでしょうか?
新たに事業所様で作成された体力測定の項目はPDFの計画書には反映されません。体力測定のPDFを別途で印刷し、ご活用して頂くのを推奨しております。(左メニューの体力測定ボタンから表示できます。)
Q 15-5体力測定の時期の通知についてですが、個別機能計画書や運動器機能計画書の最終月に入った時に合わせたいのですが、どのように設定すればよろしいでしょうか。
通知時期の設定を以下の通りにおこなえます。
歯車マークの管理→通知条件→体力測定の実施時期通知の測定日の何日目の欄に記入すると通知ができます。事業所管理者アカウント権限で設定できます。
Q 15-6体力測定を間違えて登録した際の削除の方法はどのようにおこなうのか?
体力測定を間違えて登録した際の削除の方法は、以下の通りです。
1、ご利用者様の画面に入り、左メニューの「体力測定」を選ぶ。
2.「体力測定」を選んだら「体力測定の確認」の画面になります。3.右上の測定日の欄の日にちを選びます。
4.「記録を編集する」のボタンを押す。
5.測定日や測定内容の画面になり、下にスクロールをすると右下に「この記録を削除する」というボタンを押すと削除する事が出来ます。
支援期間
Q 16-1援助期間は何を設定すればよいですか?
計画書の期間を設定してください。例えば、4/1~6/30の期間の個別機能訓練計画書を作成する場合は、援助期間は、4/1~6/30となります。
Q 16-2認定期間は何を設定すればよいですか?
介護保険証の期間を設定してください。
Q 16-3評価対象期間は何を設定すればよいですか?
援助期間と同じ期間を設定してください。なお、援助期間と評価対象期間は、1つに統合する改修をする予定です。
Q 16-4介護認定期間の追加の方法はどのようにおこないますか?
①はやまるのホームページを開いて頂き、「計画書作成」でご利用者様の一覧が載るページへ と移る。②「その他」の介護認定期間のタブを選ぶ。③介護認定期間の登録のページになりましたら、「介護認定期間を登録する」を押して期間や介護度を追加して頂くと追加する事が出来ます。
Q 16-5事業対象者の介護認定の登録の方法はどのようにおこないますか?
①はやまるのホームページを開いて頂き、「計画書作成」でご利用者様の一覧が載るページへと移る。②「その他」の援助期間のタブを選ぶ。③援助期間の登録のページになりましたら、「援助期間を登録する」を押して、「事業対象者」にチェックをつけて登録ボタンを押すことで登録できます。
ご利用料金
Q 17-1通所介護計画書と個別機能訓練計画書の2つ作成しても1人100円ですか。
はい、100円です。
Q 17-2料金は事業所ごとですか?
事業所ごとです。
Q 17-3法改定が出た後に、はやまるの利用料金は変わったりしますか?
変わらないです。
Q 17-4タブレット端末のレンタルしてますか?
タブレット端末のレンタルはしておりません。今後、弊社が開発したタブレットをレンタル開始する予定です。料金につきましては、1000円台を予定しております。
iPad
Q 18-1ipad活用していますが、タブレットアプリのダウンロード方法教えて下さい。
アップルストアで「はやまる」とひらがなで検索していただけますとインストール可能です。
Q 18-2iPadで居宅訪問チェックシートは作成できますか?
iPadでは居宅訪問チェックシートを作成できません。パソコンでの作成となります。
Q 18-3iPadはsimが必要ですか?
いいえ、simが無くてもご利用できます。
Q 18-4ipadでスケジュールや訓練実施記録をつけることは出来ますか。
ipadではつけることが出来ません。
Q 18-5やはりiPadは2、3台は必要?
あると便利です。はやまるをフル活用している事業所はiPadの台数を増やしているところが多いです。
Q 18-6ipadにて、はやまるのアプリでできること、できないことについて知りたい。
ipadにて、はやまるのアプリでできることは、ヒアリング内容 体力測定も出来ます。家屋状況を撮影して写真をはやまるにアップロードできます。計画書説明した際の同意して頂くサインを電子署名も頂けます。
LIFE
Q 19-1LIFE用のCSVファイルはどこの画面から出力するのですか?
「LIFE・ファイル作成」画面から出力できます。(「管理」画面 > LIFE「ファイル作成」リンクボタン)なお、「LIFE・ファイル作成」画面は、事業所管理者権限のアカウントでしか表示されません。
Q 19-2はやまるにてユーザ管理からヘルプユーザの各個人基本情報(既往歴など)入力していますが、LIFEにCSVにて取り込まれるのでしょうか?
はい、その通りです。そちらで入力した箇所もCSVファイルに吐き出される仕組みになっております。
その他
Q 20-1利用者の生年月日を間違えてしまったので、利用者情報を修正する方法を教えてください。
利用者の生年月日の修正は、左上の三本線を選択>ユーザー管理>ユーザー一覧>ご利用者様のお名前の列 一番右「修正」というボタンを押すと、その方の基本情報から生年月日を直す事が出来ます。
Q 20-2管理者が変更になるにあたり、何か手続きは必要か。現在の管理ユーザーの変更方法を教えて下さい。
管理者の変更に伴っての手続きについては、必要ありません。管理ユーザーの設定は、変更することができます。以下は管理者の変更の方法です。
1:法人管理者もしくは事業所管理者のアカウントにてログイン。
2:左上棒三本メニューをクリックし、「管理」へ入る。
3:「事業所管理」をクリックし、スタッフ管理へ入る。
4:新しく管理者になる方の「修正」をクリックし、基本情報の下部職種欄を管理者へ変更し登録。1つ戻り、「管理者にする」をクリックすると管理者権限へ変わります。
Q 20-3現在の管理ユーザーの変更方法を教えて下さい。
1:法人管理者もしくは事業所管理者のアカウントにてログインをする。
2:左上棒三本メニューをクリックし、「管理」へ入る。
3:「事業所管理」をクリックし、スタッフ管理へ入る。