【デイサービス向け】アセスメントシートとは?書類の位置づけや基本項目を紹介

お役立ち情報お知らせコラム

「アセスメントシート」とは、介護サービスの利用者情報をまとめた書類です。利用者の健康状態や生活状況などをケアマネジャーが評価し、評価した内容がアセスメントシートに整理され、その内容がケアプラン(介護サービス計画書)の作成や各介護サービスの提供に活用されます。
デイサービスにとっても、アセスメントシートは、介護サービスの計画を考えたり実施したりする上で重要なものです。そこで今回は、デイサービスの職員向けに、アセスメントシートの位置づけや様式についてお伝えします。

アセスメントシートとは?

要介護・要支援高齢者に合った介護サービスを提供するには、その方の健康状態や生活状況などを把握すること―アセスメント(評価)-が必要です。介護現場では、介護やリハビリ・看護ケアなど、いろいろな場面でアセスメントが行われています。
アセスメントのなかでも、ケアマネジャーがケアプランを作成するにあたり、要介護・要支援高齢者の情報をまとめた書類をアセスメントシートと呼ばれます。要介護・要支援高齢者の主訴や日常生活動作(ADL)など、アセスメントシートは23の項目で構成されるのが一般的です。ケアマネジャーからすると、要介護・要支援高齢者の状況について、全体像を把握するための書類です。
ケアマネジャーが作成するアセスメントシートは、各介護サービスの専門職に共有され、介護やリハビリなどの計画に役立てられています。
デイサービスでは、利用者の通所介護計画書を作成するためにアセスメントシートが活用されています。例えば、利用者の健康状態や生活状況を整理・分析して、デイサービスにおける目標や援助計画を立てるというように。アセスメントシートを活用すれば、利用者の全体像を把握した上で通所介護計画を作成することができるのです。また、通所介護計画書では、利用者の社会参加の状況や自宅環境などの記載が必要になりますが、このような項目はアセスメントシートからの転記が可能です。
アセスメントシートは、デイサービスにとってサービス提供に必要な情報を収集・整理したり、書類を効率的に作成したりするための重要なツールと言えるでしょう。

(参照元 全国老人福祉施設協議会|通所介護計画参考様式(改訂版)

アセスメントシートの様式

アセスメントシートの様式としては、全国社会福祉協議会の「居宅サービス計画ガイドライン(全社協方式)」や全国老人福祉施設協議会・全国老人保健施設協会・介護力強化病院連絡協議会の3団体が開発した「包括的自立支援プログラム」が有名ですが、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)独自の様式を使用しているケースも多いです。また、通所介護や訪問介護など、利用予定のサービスごとに書式を変更している場合もあります。
厚生労働省は、アセスメントシートを作成する上で、以下の23項目を評価・分析するよう定めています(課題分析標準項目)。

1 基本情報(受付、利用者等基本情報) 居宅サービス計画作成についての利用者受付情報(受付日時、受付対応者、受付方法等)、利用者の基本情報(氏名、性別、生年月日、住所・電話 番号等の連絡先)、利用者以外の家族等の基本情報について記載する項目
2 生活状況 利用者の現在の生活状況、生活歴等について記載する項目
3 利用者の被保険者情報 利用者の被保険者情報(介護保険、医療保険、生活保護、身体障害者手帳の有無等)について記載する項目
4 現在利用しているサービスの状況 介護保険給付の内外を問わず、利用者が現在受けているサービスの状況について記載する項目
5 障害老人の日常生活自立度 障害老人の日常生活自立度について記載する項目
6 認知症である老人の日常生活自立度 認知症である老人の日常生活自立度について記載する項目
7 主訴 利用者及びその家族の主訴や要望について記載する項目
8 認定情報 利用者の認定結果(要介護状態区分、審査会の意見、支給限度額等)について記載する項目
9 課題分析(アセスメント)理由 当該課題分析(アセスメント)の理由(初回、定期、退院退所時等)について記載する項目
10 健康状態 利用者の健康状態(既往歴、主傷病、症状、痛み等)について記載する項目
11 ADL ADL(寝返り、起きあがり、移乗、歩行、着衣、入浴、排泄等)に関する項目
12 IADL IADL(調理、掃除、買物、金銭管理、服薬状況等)に関する項目
13 認知 日常の意思決定を行うための認知能力の程度に関する項目
14 コミュニケーション能力 意思の伝達、視力、聴力等のコミュニケーションに関する項目
15 社会との関わり 社会との関わり(社会的活動への参加意欲、社会との関わりの変化、喪失感や孤独感等)に関する項目
16 排尿・排便 失禁の状況、排尿排泄後の後始末、コントロール方法、頻度などに関する項目
17 じょく瘡・皮膚の問題 じょく瘡の程度、皮膚の清潔状況等に関する項目
18 口腔衛生 歯・口腔内の状態や口腔衛生に関する項目
19 食事摂取 食事摂取(栄養、食事回数、水分量等)に関する項目
20 問題行動 問題行動(暴言暴行、徘徊、介護の抵抗、収集癖、火の不始末、不潔行為、異食行動等)に関する項目
21 介護力 利用者の介護力(介護者の有無、介護者の介護意思、介護負担、主な介護者に関する情報等)に関する項目
22 居住環境 住宅改修の必要性、危険個所等の現在の居住環境について記載する項目
23 特別な状況 特別な状況(虐待、ターミナルケア等)に関する項目

 

(参照元 厚生労働省|「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」の一部改正等について

以上が、アセスメントシートに必須の項目です。デイサービスの職員としては、これらの項目をアセスメントシートで確認し、通所介護計画書の作成や実際の介護サービスに活かしていくことが大切です。

 

アセスメントシートを作成・変更するタイミング

ケアマネジャーは、ケアプランの新規作成にあたり、初回評価としてアセスメントシートを作成します。その後、ケアプラン変更のタイミングで、初回と同じように2回目以降のアセスメントシートを作成します。2回目以降のアセスメントシートは、すべての内容が変更されることもあれば、内容の一部が変更されるケースも多いです。
ケアプラン変更のタイミングとしては、利用者の要介護認定更新時や区分変更時などがあります。また、ケアプラン変更の期間は決まっていませんが、一般的には6ヵ月ごとに変更を行う事業所が多いです。
ケアプランの内容が変更されるとなれば、デイサービスにおける利用者の目標や援助計画などの変更が必要になる可能性もあります。デイサービスとしては、再作成されたアセスメントシートやケアプランを確認して、通所介護計画書の変更を検討しましょう。

利用者の全体像を捉えたサービス提供を

デイサービスとして、自立支援・重度化防止に向けた介護サービスを提供するには、利用者に関する生活全体を捉えることが大切です。生活全体を捉えたサービスでなければ、ケアやリハビリなどを提供しても目的・目標が不明瞭になったり、日常生活の改善に至らなかったりするでしょう。
デイサービスにとって、アセスメントシートは利用者の全体像の把握に役立つ書類です。どのような希望を持っているのか、日常生活の課題は何か。アセスメントシートの内容を確認すればスムーズに通所介護計画書が作成できますし、評価の重複などがなくなり、利用者に余計な負担をかけず効率的に介護サービスが提供できるはずです。
また、デイサービスの利用が長くなれば、要介護度が改善するなど利用者の状態が変化します。利用者の状態が変化して、アセスメントシートが再作成されるタイミングは、デイサービスにとっても目標や援助計画に変更が必要となる重要なタイミングです。常に新しい情報を収集・整理し、利用者の状態に合ったサービスが提供できるようにしましょう。

ケアの質向上と現場の働きやすさのために

デイサービス業界では、利用者の自立支援・重度化防止を目指した質の高いサービス提供とともに、人材の確保・生産性の向上といった課題が山積しています。事業者には、利用者にも介護従事者にも選ばれるより良い環境づくりが求められています。
しかしながら、デイサービスの業務は、日々の記録から利用者へのケア・送迎など業務量が多く、煩雑です。また、3年ごとに介護保険制度が改定されるため、それに合わせて体制を変えていく必要もあります。利用者やスタッフのために環境を整えたくても、課題が多く悩まれている方も多いのではないでしょうか。
弊社では、デイサービス向けに介護ソフト「はやまる」を提供しています。介護保険請求に加え、日々の記録・計画書作成・連絡帳・送迎管理・勤怠管理・売上予測管理など、デイサービスの業務全般をカバーする機能を搭載しています。「はやまる」を導入することで、デイサービスの業務全般を効率化でき、日々のケアに集中しやすくなるとともに、現場の働きやすさを向上することが可能です。
無料デモ・無料ヒアリングは随時受付中です。ホームページから詳しい資料をダウンロードしていただけますので、ぜひこの機会に導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

はやまるについてはこちらをクリック

 

プロフィール

田口 昇平

作業療法士/福祉住環境コーディネーター2級/取材ライター

作業療法士免許取得後、東京都内のリハビリ専門病院や介護施設などに勤務。

2018年よりフリーライターに転身。医療介護従事者への取材をしながら、現場の業務改善や労働環境づくりなど幅広いテーマで執筆。